いつでも 公式LINE で、お問合せ・相談を受付中です!

首都圏の地価と相続不動産売却率の驚きの関係性を解明!

不動産関連ニュース

地価が10倍になると売却率が8%上昇!?相続不動産の動向を読み解く最新レポート

不動産の相続は多くの方にとって身近な問題ですが、「相続後の不動産ってどれくらい売却されているの?」「売りやすいエリアの特徴は?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そんな疑問に答える形で、不動産ビッグデータを活用した最新レポート「不動産ビッグデータ分析レポート第9弾」が、TRUSTART株式会社より発表されました。このレポートでは、相続登記から2年以内の不動産売却率に着目し、地価やエリアとの関係性を明らかにしています。

首都圏のデータから見えた地価と売却率の明確な相関

特に注目すべきは、東京都心部を中心とした首都圏における分析結果。2022年7月~12月に相続登記がされた土地を対象に、地価と売却率の関係を調査したところ、「地価が10倍になると、売却率は8%上昇する」傾向が明らかになりました。これは、地価の高い地域ほど、相続された不動産が売却されやすいことを意味しています。

つまり、相続不動産の売却は「地価がカギ」と言っても過言ではありません。相続された土地を手放すかどうかを判断する上で、エリアの価値が重要なファクターになっていることがデータからも裏付けられました。

都市部で高まる相続不動産の流動性

また、都道府県別の売却率を地図で可視化した結果からは、やはり都市部での売却率が高い傾向が見て取れます。これは、不動産市場が活発で、需要も高い都市部において、相続物件が比較的スムーズに流通していることを示しています。

R.E.DATA Plusとは?業界に広がるデータ活用の波

今回の分析を支えたのは、TRUSTARTが提供するクラウド型不動産ビッグデータプラットフォーム「R.E.DATA Plus」。

このサービスは、登記情報や用途地域、土地面積、アセットタイプ(アパート・ビル・倉庫など)など、多様な不動産情報を網羅的に集約し、条件を指定して検索できる優れもの。アナログ情報も取り込んでおり、不動産・金融・インフラ・士業など、幅広い業界で活用されています。

今後の展望と活用の可能性

今後は、生成AIを活用した意思決定支援や、インターネットにないアナログ情報のデジタル化をさらに推進し、不動産業界全体の業務効率化とDXを支えるとのこと。相続不動産を扱う不動産業者や士業の方にとっても、注目度の高いツールと言えそうです。

無料レポートを今すぐチェック!

今回のレポートは無料でダウンロードできます。不動産業界での業務に携わる方はもちろん、相続不動産を所有している方にも役立つ内容です。気になる方はぜひチェックしてみてください!

▶ レポートのダウンロードはこちら(無料)

相続不動産の売却を考えている方にとって、地価という視点からエリアを見直すことが、より有利な売却への第一歩になるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました