いつでも 公式LINE で、お問合せ・相談を受付中です!

親の資産、どれくらい知ってる?リアルな声から見る“お金の話”の現実

不動産関連ニュース

約7割が「知らない」と回答。親の資産は“聞きにくい話題”だった

「親の資産について、どの程度把握していますか?」
そんなちょっとドキッとするアンケートが行われました。調査を行ったのは訳あり物件の買取などを手がける株式会社AlbaLink。対象は30代以上の男女500人。そのうち実に67.4%が「親の資産状況を把握していない」と回答しました。

“お金の話”はまだまだタブー?把握できていない理由とは

なぜこれほど多くの人が「親のお金事情」を知らないのでしょうか?
その理由を深掘りすると、日本人らしい“気まずさ”や“遠慮”が見えてきました。

– 1位:「話をすることに抵抗がある」(30.6%)
 「遺産目当てだと思われそう」「縁起が悪い気がする」といった心理的な抵抗感が根強く、会話自体が難しいという人が多くいました。

– 2位:「話すきっかけがない」(30.3%)
 離れて暮らしていたり、日常会話で資産の話が出ること自体が少ないことも理由に。

– 3位:「親が話したがらない」(14.5%)
 「子どもに頼られたくない」「話す必要がないと思っている」といった親世代の価値観も障壁に。

– その他にも、「必要性を感じない」「親がまだ元気」「親と不仲」「兄弟に任せている」など、多様な事情があることが浮かび上がりました。

“いつか”ではなく“今”が大事?把握したいタイミングは「介護が必要になったとき」

資産を把握するタイミングとして最も多かったのは、「介護の必要性が出てきたとき」(28.4%)。
続いて「親が高齢になったとき」「病気になったとき」が上位に挙がっており、何かが起こってから動き出す人が多い傾向です。

しかし実際には、いざというときにはもう手遅れというケースも珍しくありません。
たとえば、認知症を発症してしまえば資産管理の話が難しくなり、手続きに時間がかかったり、トラブルに発展することも。

「知っておいてよかった」と思える理由とは?

資産を把握しておくべき理由についても聞いたところ、以下のような声が上がりました。

– 1位:「老後費用の目安になる」(32.2%)
 介護や医療費など、親の生活を支えるうえで“どこまで親のお金で対応できるのか”を知っておくことが重要という声が多数。

– 2位:「相続トラブルを防げる」(31.6%)
 相続時に揉めたくないというリアルな想いが見えました。

– 3位:「手続きがスムーズになる」(24.0%)
 通帳や権利書の保管場所、口座情報を知っておくことで、いざというときの対応がスムーズに。

– 4位:「資産管理代行ができる」
 判断能力が低下したときに備えて、代わりに管理できるようにしておくことが大切という意見も。

– 5位:「税金対策に役立つ」
 相続税の非課税枠を意識し、早めに準備したいと考える人も一定数いました。

「まだ元気だから」は禁物?後悔しないためのポイント

今回の調査からわかったのは、「親が元気なうちに話しておくことが、将来の安心につながる」ということです。

たとえ今は必要を感じなくても、突然の病気や事故、認知症のリスクは常にあります。
資産の額をすべて知る必要はありませんが、通帳の保管場所や保険の有無、主要な連絡先など、最低限の情報は共有しておきたいところ。

話し合いは“信頼”がカギ。きっかけを工夫してみよう

「急に資産の話を切り出すのは気が重い…」という方も多いはず。
そんなときは、ニュースや友人の話をきっかけにしたり、「自分も備えておきたいから一緒に整理しよう」と声をかけたりといった工夫も効果的です。

資産の話は、親子の信頼関係があってこそ成り立つもの。無理せず、少しずつ会話を重ねていくことが大切です。

まとめ:資産の話は「家族の未来のための準備」

「親のお金事情なんて、聞きづらいし面倒…」そう思っている方も多いかもしれません。
けれど、それは「いつかやらなきゃ」と思いながら放置しやすい、大事な家族の課題です。

将来のトラブルや不安を減らすために、親が元気なうちに情報を共有し、備えておくことをおすすめします。

親の資産はどの程度把握してる?男女500人アンケート調査
売れない訳あり不動産の活用方法なら
タイトルとURLをコピーしました