賃貸市場の「今」がわかる!CRIX指標とは?
賃貸物件を探している方や、不動産に関心がある方にとって「空室率」や「賃料の動き」はとても気になる情報ですよね。
日本情報クリエイト株式会社が提供するCRIX(クリックス)指標は、そんな疑問をすっきり解消してくれる頼れる存在です。
これは全国の賃貸物件に関するビッグデータをもとに、空室率や平均賃料を数値化した指標。最新の市場動向を毎月チェックできるのがポイントです。
2025年1月の首都圏の賃貸市場、どんな変化があった?
今回のレポートでは、特に首都圏(東京23区、神奈川県、埼玉県、千葉県)を中心に、エリアごとの動きが詳細に分析されています。ここから、今住んでいる方も、これから引っ越しを考えている方も、参考になる情報がたっぷりです。
【東京23区】マンション人気が鮮明に
1月は賃貸の「繁忙期」が始まり、東京23区ではアパートもマンションも空室率が改善。つまり空き物件が減っているということです。
中でも「50㎡以下のアパート」の空室率だけは改善されず。理由は、通勤の利便性や災害時の安心感から、同じ広さでもマンションを選ぶ人が多いからだと考えられています。
【神奈川県】川崎市は注目の移住先
東京23区からの移住先として人気の川崎市では、全体的に空室が減って賃料も上がり気味です。
一方で、横浜市では通勤・通学時間が長めなエリアが多く、空室率はやや悪化傾向。家賃の上がり方もゆるやかです。
【埼玉県】さいたま市のアパートに変化の兆し
さいたま市では、50㎡以下のアパートの空室率が上がり続け、家賃も下がり続けています。
理由としては、新築や中古のマンション、戸建てなどとの競合が挙げられています。
ただし、単身者向け(0〜30㎡)の物件は依然として人気が高く、空室率も低いままです。
【千葉県】西部エリアでは供給過多に注意
柏市や船橋市などの千葉県西部では、アパート・マンションともに小さめ物件(0〜20㎡)の供給が多すぎて、家賃が下がる傾向に。
とはいえ、都心までアクセスが良いエリアなので、適切な条件がそろえばまだまだチャンスはありそうです。
さらに詳しいデータも公開中!
このレポートでは、首都圏以外の主要都市――札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡などの情報も掲載されています。
無料でチェックできるので、将来的に引っ越しを考えている方にもおすすめです。
不動産の動きを数字で見る時代へ
CRIX指標は、実際の賃貸管理データに基づいた「本当に使える」情報源。
エリア別、間取り別、広さ別に見ることができるので、自分の希望条件にピッタリ合った情報が見つかります。
時系列での変化も見えるから、「今が借り時かどうか」も判断しやすくなりますよ。
日本情報クリエイトについて
このCRIXを提供している日本情報クリエイト株式会社は、不動産業界のITパートナーとして30年の実績を持つ企業。
不動産の現場で使いやすいITツールやサービスを通して、業界の進化を支えてきた存在です。
まとめ:賃貸市場の「今」を知れば、選択の幅が広がる
物件選びに迷ったとき、周囲の相場や空室の傾向を知っていると、冷静な判断ができますよね。
CRIX指標はそんなときの強い味方。
特に今は引っ越しシーズン真っ只中。新生活の第一歩を安心して踏み出すためにも、ぜひチェックしてみてください!