空き家を手放したい人の7割が「仲介か買取」を選択
空き家を持っている、あるいはこれから相続予定という方にとって、悩ましいのが「どうやって売るか」です。そんな疑問にヒントを与えてくれるのが、株式会社ポルティが実施した「空き家実態調査2025」。
全国の空き家オーナー250人を対象に、「どんなサービスで空き家を売りたいか」を聞いたところ、一番多かったのは「不動産仲介会社」を利用・検討している人で70.4%。次いで「不動産買取会社」が63.6%となり、依然として“プロに頼る”売却方法が主流であることが明らかになりました。
「空き家バンク」も一定の支持、でも課題も
一方で、自治体などが運営する「空き家バンク」を使いたいと考えている人も20.0%いました。公的機関が間に入ることで安心感があり、「時間がかかっても信頼できるところに売りたい」と考える人も少なくないようです。
ただし、売却成立までに時間がかかるケースも多く、スピード感を求める人には向かない面も。それでも、地域活性化を目指す自治体とのマッチングに魅力を感じる層は一定数いることがわかりました。
マッチングアプリはまだこれからの存在
最近では、空き家の売却に“マッチングアプリ”を使うという新しい方法も登場していますが、今回の調査でこれを検討している人はわずか0.4%。まだまだ知名度が低く、実際に利用している人はほとんどいないというのが現状です。
しかし、買い手との直接交渉ができたり、仲介手数料を抑えられたりと、メリットはたくさん。今後、安心して使える環境が整えば、じわじわと広がっていく可能性もあります。
新制度と新サービスが空き家市場を変えるかも?
2024年には仲介手数料の制度改正があり、これまで以上に空き家の流通が活性化するかもしれません。また、自治体による支援や、新しいサービスの登場によって、空き家売却の選択肢はどんどん広がりそうです。
たとえば、今回調査を行ったポルティが運営する「porty(ポルティ)」は、スマホで簡単に空き家を出品できるセルフマッチング型アプリ。写真と住所を入力するだけで出品できて、買い手と直接やりとりができるのが特徴です。
さらに、契約時には宅建士がサポートしてくれるので、初めての取引でも安心。仲介手数料をぐっと抑えられるのも、うれしいポイントですね。
空き家を「負動産」にしないために
「どうせ売れない」「何から始めればいいのか分からない」と、空き家の処分に悩んでいる人は多いはず。でも、今回の調査から見えてきたように、実はさまざまな選択肢があるんです。
従来の不動産会社に頼るのもよし、自治体の支援を活用するのもあり、スマホアプリで手軽に売るのも新しい選択肢のひとつ。自分に合った方法を選べば、空き家も資産として有効に活用できるかもしれません。
空き家を放置せず、賢く手放す。その一歩を踏み出すために、ぜひ今回の調査結果を参考にしてみてはいかがでしょうか?
(出典:株式会社ポルティ「空き家実態調査2025」https://porty.co.jp/corp/news/sell-service)