いつでも 公式LINE で、お問合せ・相談を受付中です!

相続登記の義務化に完全対応!「better相続登記」で安心スタート

不動産関連ニュース

2025年4月、相続登記のルールが変わります

これまで「相続登記」は義務ではありませんでした。でもそのせいで、相続された土地や建物の名義変更がされず、持ち主が分からないままになってしまうケースが全国で増えています。

この「所有者不明土地」が、地域の環境悪化や公共工事の妨げになるなど、大きな社会問題になっているのです。

そこで、2024年4月からは相続登記が【義務化】されました。さらに、2026年(令和8年)4月からは、氏名や住所が変わったときも、2年以内に登記しなければならなくなります。

新制度に対応した「better相続登記」って?

そんな中、2025年4月21日から登記の申請書の形式も変わることになりました。

これにいち早く対応したのが、辻・本郷 ITコンサルティング株式会社が提供するクラウドサービス「better相続登記」です。

このサービスを使えば、新しい書式で必要な情報(氏名のフリガナ、生年月日、メールアドレスなど)を入力するだけで、正しい相続登記申請書を自動で作成してくれるんです。

さらに、法務局への提出方法までしっかり解説してくれるので、初めての方でも安心して手続きできます。

「検索用情報」を申し出ておけば、将来の登記もラクに!

2026年からは、氏名や住所が変わったとき、法務局が住民票情報(住基ネット)を使って、登記を自動で更新してくれる制度も始まります。

でもこの「自動で変更してもらう」には、事前に「検索用情報」を登記申請書に記載しておく必要があります。

「better相続登記」なら、この新しいルールにもしっかり対応。今から準備しておけば、将来の手続きがグッとラクになります。

書類づくりも、提出も、これひとつで完結!

「better相続登記」は、画面に従って入力するだけで…

  • 必要書類をリストアップ
  • 相続登記申請書を自動作成
  • 遺産分割協議書の自動作成
  • 登録免許税も自動計算
  • 提出手順までわかりやすく解説

など、すべての手続きをサポートしてくれます。

しかも、専門用語がわからなくても大丈夫。詳しい説明や図解つきなので、中学生でも理解できる内容になっています。

相続のこと、まるごと相談できる「better相続」

「better相続登記」は、相続プラットフォーム「better相続」のサービスのひとつ。ほかにも…

  • better相続手続きガイド(必要な手続きがすぐわかる)
  • better相続申告(相続税の申告が簡単に)
  • better相続生前対策(将来の相続に向けた準備)
  • better相続不動産売却(相続した物件の売却相談)

など、相続に関するあらゆるサービスをワンストップで提供しています。

「何から手をつけていいかわからない…」という方も、「今のうちにできる対策をしたい」という方も、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

まずは「better相続登記」を使ってみよう!

相続登記のルールが大きく変わる今、早めの準備が何よりも安心につながります。

「better相続登記」は無料で試せるので、まずはサイトを見てみるだけでもおすすめです。

better相続登記公式ページはこちら

関連リンク

タイトルとURLをコピーしました