床の間とは?床の間についてのトピックス
少し前の日本の住宅には必ず床の間がありました。
和室の奥に設けられ、掛軸がかかっていて、生け花や壺を飾ったり、お正月には華やかなお正月飾りが飾られていましたよね。
最近の新しい住宅からはだいぶ姿を消すようになってきてしまいました。
床の間ってなんのためにあるの?スペースがもったいないじゃないと、実際にそんな声も聞こえてきます。
床の間のスペースってもったいない?
私の若い知人においては、つっぱり棒をわたしてクローゼットの代わりに床の間を使っていたりする人もいたりします。
そんな床の間ですが、床の間の意味、由来について簡単にご説明してみようと思います。
床の間の意味と由来
床とは座する場、寝る場という意味で、奈良時代(西暦710年~794年)に、身分の高い貴族の座する場所を一段高く設けていたことが発生のようです。
「トコ」というのは、「とこしえ=永遠」という意味もあり家の繁栄を象徴するものでもあったようです。
ですので、床の間はお座敷の一番奥の良い場所に位置することになります。
室町時代(西暦1336年から1573年)に入り、僧侶(出家して仏門にはいった人)がその一番よい場所に仏画を飾り、その横で勉強するための文机を置き、香炉・花瓶・燭台などを置くために「違い棚」がもうけられ、現在の床の間の形になってゆきました。
床の間のある部屋を書院といい、書院を中心として造られた建物が「書院造り」と呼ばれこの時代の武家の間に広まっていったのです。
床の間から見る、上座と下座
武家の間で広まっていくうちに床の間は、次第に豪華になってゆき、その武家の権力趨勢を示す役割を担っていくようになりました。
床の間のある部屋はお客様をもてなす最上の部屋であり、床の間を背にするのはもっとも位の高い人で、そこから座敷の外へ向かって身分順に座る位置が決められました。
床の間というのは見分の上下を明確にするのに有効であったわけです。
現在にも残る「上座」「下座」という慣習はこの時代につくられたものです。
時代とともに役割を変える床の間
その後、わびさびを粋とする「数寄屋造り」が広まるにつれ床の間も質素なものに変わってゆき、文机や違い棚は省略されることが多くなりました。
やがて一般庶民の住宅にも床の間がとりいれられ全国的に広まりました。
身分順に座するという慣習は日本の家長制度にもあっていたのだと思われます。
しかし現在では、家族単位が小さくなり、お父さんが家長としていばっているということもなくなり、お客様をもてなすのも洋室の応接間であったりもしますので、本来の床の間の意味はなくなったといえるかもしれません。
住宅事情からしても床の間つくるくらいなら、収納をつくりたいというのももっともな話です。
ただ逆に最新のモダンなデザイナーズ住宅には、モダンな床の間的空間が設けられていたりします。
まとめ
身分制度うんぬんは置いておいて、空を清浄なものととらえ、季節の花々を愛でるというのは日本人古来の美意識のなせるものだと思います。
あえて無駄な空間を持つことで心が安らげる場をもつことは最高の贅沢かもしれません。